【職員インタビュー】色々な人の人生に携われることがありがたい(介護支援専門員)
居宅介護支援事業
介護事業部 総合支援センターえがお
ケアマネジャー 村山 祥子
入職4年目 第3種専門職員(取材当時)

社協で働くきっかけは?
地域での介護予防や地域に出ていく仕事にも興味があったので、社協の求人を見つけ「ここならケアマネジャー業務に専念できそうだし、他の福祉分野にも携われるかもしれない!!」と考えて転職することにしました。
入社を決意した「決め手」は何でしたか?
社協は組織も大きく歴史もあるため、働くうえで安心感があったことが決め手になりました。
また、転職活動している時に不明な点を電話で問い合わせたところ、採用担当の方がとても親切に対応してくれたことも決め手の一つになりました。
現場に入って戸惑ったことや失敗したこと、大変だったことはありますか?
事務所の規模も大きいので周りに話しをできる職員が沢山いて助かっています。
どんなスタッフが多いですか?
お客様と接する上で意識していることは何ですか?
知らず知らずのうちに専門職としての視点に偏ってしまうことがあるので、『普通の感覚』でいることを意識して大切にしています。具体的には、利用者様の立場で物事を考えられるように意識しています。また、ケアマネジャーは『何でも屋さん』になってしまいがちな部分もあるので、利用者様の自立を支援するという立場に立って支援することを意識しています。
仕事で嬉しかったことは何ですか?
ケアマネジャーというお仕事は、多くの方々の色々な人生に携わることが出来るお仕事なので、そのことが本当に貴重なことだと感じていますし、そこから学ぶことも多く、この仕事をしていること自体がありがたく、嬉しくも思っています。
働き始めて、私生活にも変化がありましたか?
今のお仕事は、仕事のペースをある程度自分で考えながら進めることができるので、自分で仕事のリズムが作りやすいと感じています。ですので、有給休暇なども活用しながら公私のバランスがとりやすくなったと思います。
休日はどんな風に過ごしていますか?
休日は自分の好きなことをして、気持ちを切り替えるようにしています。
私は「超インドア派」なので、ゲーム、読書、海外ドラマ等を思う存分楽しんだりしていますが、最近は釣りに挑戦したり、健康のために近所を散歩したりもしています。
今年から釣りにもチャレンジ!
目標や将来の夢などはありますか?
今の仕事から繋がるかは分かりませんが、漠然と外国の介護現場や福祉を見てみたいという思いがあります。海外の介護や福祉を日本にも生かせる部分があるのではないかと思っているので、機会があれば一度実際に見てみたいと思っています。
あなたにとって今の職場は、どんな職場ですか?
『ちゃんとした会社』というイメージです。笑
なので安心して働くことができていますし、社協はケアマネジャーとしてのお仕事以外にも色々な事業を展開しているので、今後は違う立場でのお仕事にもチャレンジしてみたいと思っています。
これから入ってくる仲間にひとこと
社協は、研修制度がとてもしっかりしており、業務マニュアルもとても細かく整備されています。ケアマネジャーの基礎からしっかり学べる職場だと思いますので、学びながらスキルアップしていきたい人には一番だと思います!
組織が大きいこともあり、様々な制度や情報も常に入ってきますし、一人で悩み事を抱え込む必要がないので精神衛生上も働きやすい職場ですよ!
お問い合わせ先
札幌市社会福祉協議会 総務部職員課
011-623-0001