ここから本文です。

利用したい

現在のページ トップページ >  利用したい >  令和5年度 高齢者福祉バス

令和5年度 高齢者福祉バス

高齢者団体の地域貢献活動研修、介護予防活動などに役立てるため、高齢者福祉バスを運行しています。

対象団体

市内老人クラブ、概ね60歳以上で構成される一定の要件に該当する高齢者団体

費用

令和3年度からバス利用料金体系が大きく変わっており、時間と距離によって金額が算出されます。
    
※「バス料金(利用者負担額)の計算例はこちらPDF(401.66 KB)

バスガイドを利用する場合、バスガイドの費用は利用団体の全額負担(日帰り:18,000円、宿泊:36,000円)となります。また、宿泊を伴う場合は、運転手・バスガイドの宿泊費についても利用団体の負担となります(運転手は3割負担、バスガイドは全額負担)。
 

利用目的

   高齢者の地域貢献に役立てる活動に関すること

 例)海岸等での清掃活動や被災地での地域貢献活動に役立てる

   高齢者の介護予防活動に関すること

   例)すこやか倶楽部や転倒予防教室、家族介護者教室への参加

   高齢者の健康づくり(スポーツ)活動に関すること

   例)パークゴルフ、ゲートボール、ウォーキング

   高齢者の保健福祉にかかわる研修会の開催・参加に関すること

例)講師を呼んで研修会を主催し、実施会場までバスを利用する

  ⑤ 地域団体が主催する高齢者の交流活動に関すること(※地域団体の利用に限る)

   例)地区福祉のまち推進センターが地域のひとり暮らし高齢者などに参加を呼びかけ、
                高齢者交流行事を開催

※ 上記以外の目的ではご利用できませんので、ご承知おき下さい。

利用回数

原則、1団体につき日帰りの場合年2回まで、宿泊(1泊2日)は年1回。

利用方法

利用希望日については、年に一度抽選を行っているほか、通年で利用日を受付けています。
抽選会は毎年3月頃に、翌年度分について行っています。抽選会以後については、利用可能な日時についてお問い合せをいただき、申込み・利用していただくことになります。

問合せ・申込先

札幌市社会福祉協議会 地域福祉係
電話:011-614-3344

高齢者福祉バスの登録・予約がお済みの団体様へ

バスご利用手続きの際には、下記の様式をご活用ください

提出書類

利用日の20日前までに提出

利用日の1週間前までに提出


バスご利用の際は、新型コロナウイルス感染防止のため、「新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮した高齢者福祉バスの利用について」DOCX(175.54 KB)をご確認ください。

利用する際には、事前の登録・予約が必要です。別途お問い合わせください。

高齢者福祉バスを利用したい団体の皆様へ

次の条件にすべて該当する高齢者団体であれば、登録が可能です。
  1. 札幌市内に居住する高齢者(概ね60歳以上)により構成されていること
  2. 高齢者が自主的に定期的(月1回程度以上)に活動し、高齢者福祉の増進に寄与していることが認められること
  3. 概ね30人以上で構成されていること
  4. まちづくりセンター(連合町内会)単位以上を活動範囲としていること
    ※運行するバスの台数の関係上、単位町内会、マンション等の自治会などの範囲で構成される団体についてはご遠慮いただいています。
  5. 設立1年以上を経過していること

提出書類

下記様式の「申請書」「名簿」のほか団体の「会則」の提出が必要です
 高齢者福祉バス利用登録のご案内(様式)PDF(193.08 KB)
※名簿については既存のもので代用が可能です。
登録をご検討の際にはあらかじめご連絡をお願いいたします。
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。


お問い合わせ

地域福祉部 地域福祉課 地域福祉係
電話:011-614-3344
FAX:011-614-1109

本文ここまで

何かお困りのことはありませんか?まもりんに質問する 何かお困りのことはありませんか?まもりんに質問する

フッターメニューここまで