札幌市東老人福祉センター
施設紹介
住所
〒007-0841 札幌市東区北41条東14丁目1-1
電話番号
011-741-1000
FAX番号
011-753-5840
利用時間
午前9時~午後5時
休館日
祝日、年末年始
交通機関
- 地下鉄東豊線 栄町駅(3番出口) 徒歩5分
- 中央バス(26・麻25・麻26)「北42条東13丁目」停 徒歩3分
※駐車場は限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
バリアフリー設備 | ||||
身障者用駐車場 | トイレ | エレベーター | 車いす備え | |
車いす用 | オストメイト | |||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
館内のご案内
受付・下足箱・ホール
受付
センター利用者の受付や、心配ごと、暮らし、介護など、生活上の相談をお受けする窓口です。
下足箱
館内は土足禁止となっております。
下足箱をご利用ください。
ホール
利用者の方々がふれあえる憩いの場。
売店・食堂はありませんので、昼食が必要な方は持参してください。
新聞コーナー
ホールの一角に、新聞閲覧コーナーをご用意しております。
※現在は感染予防のため閲覧を中止しております。
喫茶コーナー
自動販売機、無料の給茶器のほか、淹れたてのコーヒーが味わえる喫茶スペースもございます。
1杯100円。
営業時間
月~金(休館日除く)11時00分~15時30分
※現在は感染予防のため営業を中止しております。
機能回復訓練室
機能回復訓練室には、体力の維持・向上のための保健、訓練機器を完備しています。
多目的室
卓球やダンスなど、さまざまな用途で利用できる多目的室です。
図書室
歴史や趣味、小説など様々なジャンルの本を用意しております。
本の貸し出しもしております。
ご希望の方は、事務室にてお申し込みください。
大広間
ステージやカラオケなどの音響設備を完備した大広間。
各種催しや講座、サークルなど、幅広く利用できます。
教養娯楽室
教養娯楽室には、囲碁・将棋盤が用意され、大勢の方々が日々腕を競っています。
囲碁大会など、リクリエーション行事も随時行われています。
教養講座室
教養講座室では、ペン習字や茶道など、創造性を高めるさまざまな講座が開かれています。
趣味や生きがいを見つけるのはもちろん、新しい仲間を見つける絶好の機会にもなっています。
工芸室
工芸室では、皮革工芸やサークル活動が開催されています。
浴室
東老人福祉センターには、センターの活動に参加された方が利用できる浴室を完備しております。
浴室利用日
月曜・水曜・金曜日の週3日
※ただし、月曜・水曜・金曜日のいずれかが祝日や休日で閉館となる場合は、
その代わりに、同じ週の火曜・木曜日の開館日を浴室利用日とします。
利用時間
午後1時~午後4時
利用料金
200円
利用方法
浴室入口前に設置された券売機にて入浴券を購入し、係員にお渡しください。
浴室内にはシャンプー・石鹸はございませんので、各自ご持参ください。
講座や行事について
東老人福祉センターでは、様々な講座を開講しています。
各種講座には、「自由参加講座」、「定員制講座」の2種類があるほか、漫談や囲碁大会、セミナーなど、月ごとのイベントも開催されています。
自由参加講座
事前のお申込みなどの必要がなく、誰でも気軽に参加できる自由参加の講座です。
カラオケや社交ダンス、民謡など、大勢で和気あいあいと楽しめる講座をご用意しております。
※現在は開催を見合わせております。
定員制講座
ペン習字、皮革工芸など、毎年4月より1年間にわたってじっくりと学ぶ、定員制講座です。
毎年2月ごろに募集を開始し、3月に抽選によって受講者が決まります。
募集要項については、広報さっぽろ2月号、もしくは館内掲示板をご確認ください。
今年度の開講講座の詳細はこちらPDF(126.83 KB)
その他(サークルなど)
講座のほか、同じ趣味を持つお仲間同士や、講座修了後自主的に集まって行う各種サークルもございます。
詳しくは事務室までご確認ください。
その他館内施設
オストメイト対応多目的トイレ
1階に車いす・オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者の方)対応のトイレを設置しております。