札幌市災害ボランティアセンターについて
災害ボランティアセンターとは
近年、国内で頻発する自然災害は各地に大きな被害をもたらしています。
災害ボランティアは、大規模な災害が発生した場合、捜索・救助、インフラ等復旧後の被災住民への支援の一助としてボランティアの立場で活動するものであり、皆さんの力が被災地の大きな支えとなります。
札幌市社会福祉協議会は、札幌市と「札幌市災害ボランティアセンターの設置・運営に関する協定」を締結し、市からの設置の要請に基づいて開設されます。
私たちのまちで、もし災害が起こったら・・・・・

例えば・・・こんな感じで調整が行われます。

災害ボランティア活動参加には注意が必要です
活動に参加する際は事前に十分な準備が必要です。被災地までの交通機関の復旧状況、道路通行止めの状況等に加え、被災地の「災害ボランティアセンター」でのボランティア募集状況等を収集し、活動の計画を立ててから行動することが重要です。常に、災害発生後の危険な地域で活動するという意識を持ち、活動の際は自分の身を守ることは勿論、相手を思いやる気持ちが必要です。
また、外部との通信環境、宿泊や毎日の食事環境が整わない状況での活動です。自分のことは自分でするという意識を持って活動してください。
ボランティア保険についてはこちらをご覧ください
下記のホームページで被災地の情報を確認してください。
・全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
https://www.saigaivc.com/
お問い合わせ
札幌市社会福祉協議会ボランティア活動センター
〒060-0042
札幌市中央区大通西19丁目1-1札幌市社会福祉総合センター4階
電話 011-623-4000 FAX 011-623-0004
E-mail : vc@sapporo-shakyo.or.jp