介護予防センター
札幌市では、介護保険法の改正に伴い、平成18年4月より「地域包括支援センター」と「介護予防センター」を設置しました。 平成30年4月1日現在、札幌市では、地域包括支援センター27か所、介護予防センター53か所を設置しています。 本会では、地域包括支援センター9か所、介護予防センター6か所を受託・運営しています。介護予防センターとは
介護予防センターは介護予防の拠点として、また、地域の高齢者の身近な相談窓口の機能を担い、地域包括支援センターの役割を補完する機関として、平成18年に札幌市が設置した機関です。
高齢者の方々が住み慣れた地域でいつまでも暮らせるように、介護予防教室の開催や地域の介護予防活動の支援を行います。
総合相談
介護保険に関する相談に限らず、健康や福祉、医療など何でも相談に応じます。相談内容に応じて適切なサービスや機関、制度の利用につなげます。
すこやか倶楽部
日ごろ外出する機会が少ない方を対象に、地域の身近な会館などで、レクリエーション、調理、体操などを行いながら、参加者の皆さまと楽しく交流する機会を設けています。
転倒予防教室
体力測定や転倒を予防するための講話、体操、レクリエーションなどを通じて、転びにくい体づくりに関わる講習を行います。
認知症予防教室
認知症の正しい考え方や認知症を予防するための講習を行います。
介護予防の普及・啓発
福祉のまち推進センターや町内会、老人クラブなどの研修会や会議などで介護予防の普及・啓発活動を行っています。また、地域で行う介護防に関する活動を支援します。
札幌市社会福祉協議会が受託運営する介護予防センター
中央区介護予防センター大通公園
北区介護予防センター新道南
東区介護予防センター北栄
豊平区介護予防センター美園
南区介護予防センターまこまない
手稲区介護予防センター中央・鉄北
札幌市介護予防センター
イメージキャラクター「かよるん」
お問い合わせ
地域包括部 地域包括課 地域包括係
電話:011-623-4021
FAX:011-623-0006