やさしさっぽろ手話講座のお知らせ
やさしさっぽろ手話講座~2022
総合センターでは平成28年7月から1階アトリウムにおいて手話講座を開催しております。
手指や体の動き、表情を使って意思疎通を図る「手話」。
条例で言語と位置付けられていますが、まだ十分に知られていません。
そこで、市民の皆さんの手話に対する理解を深めて、手話を身近に感じてもらえるよう初めての方でも分かりやすくお伝えしますので、ぜひご参加ください。




内 容
あいさつ、自分の名前、職業・趣味、季節・天候、人物・地名などワンポイント形式で学び、簡単な会話ができることを目指します。チラシはこちらPDF(792.51 KB)から
日 時
毎月第2・第4火曜日 午前11時30分から(20分~30分程度)※11月~3月は午前11時~11時30分(30分繰り上がり)
場 所
札幌市社会福祉総合センター1F アトリウム(札幌市中央区大通西19丁目1-1)※場所は変更になる場合があります。
参加方法
申込は電話・FAX・窓口でお受けしてます。※先着順講 師
札幌聴覚障害者協会職員お申込み・お問合せ先
札幌市社会福祉協議会総務課 ☎614-3345 fax614-110911月8日(火)・22日(火)開催の様子
【テーマ】病院での会話

▲年号を表す手話を学習 ▲病院で使われる会話を練習
10月11日(火)・25日(火)開催の様子
【テーマ】秋といえば・ろうあ者の生活

▲数を表す手話を学習 ▲スマホ・メールなど新しい言葉の手話も練習
9月13日(火)・27日(火)開催の様子
【テーマ】札聴協の行事

▲日にちを表す手話を学習 ▲手の動き、大きさ、方向など手話表現のポイントも学習
8月9日(火)・23日(火)開催の様子
【テーマ】手話検定を目指そう

▲時を表す手話を学習 ▲天気や災害に関する会話を練習
7月12日(火)・26日(火)開催の様子
【テーマ】「学校生活」進路相談・修学旅行

▲趣味を表す手話を学習 ▲修学旅行を控える先生と生徒の会話を練習
6月14日(火)・28日(火)開催の様子
【テーマ】「交番での会話」道を尋ねる・落とし物届

▲人物や家族を表す手話を学びました。 ▲落とし物を尋ねる人とおまわりさんの会話を練習
5月10日(火)・24日(火)開催の様子
【テーマ】「お店での会話」お店の予約・レストラン

▲数字を表す手話を学びました。 ▲参加者同士がレストランの店員とお客さんになって練習
4月12日(火)・26日(火)開催の様子
令和4(2022)年度のクールが始まり、新型コロナウイルスの感染対策を行いながら、講座を開催しました。【テーマ】「春からの新生活」自己紹介や挨拶をしよう


▲講師の札幌聴覚障害者協会 渋谷先生 ▲参加者同士で自己紹介の練習をしました。