わたしの生き方セミナー(終活セミナー)のお知らせ
このセミナーでは、人生で欠かすことのできない「衣(医)、食(職)、住(充)、財(才)」をテーマに、様々な分野の講師を迎えて講座を行います。
私たち社協の考える「終活」は、単なる人生のしまい方ではなく、「残された人生を、最後まで自分らしく安心して生きるための取り組み」であり、「誰にでも必要なこと」と位置づけています。
あなたも、思い通りの「終活」をしてみませんか?
2月24日(水)開催の中止と、3月24日(水)開催のお申込みについて(2/17)
令和3年2月24日(水)の「わたしの生き方セミナー いつまでも自分らしく~終活2020~」は、札幌市における新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた集中対策期間の延長に伴い中止となりました。
【中止】
令和2月24日(水) テーマ「財」
意思を継ぐもの 相続・遺贈 ~遺言する意味とは~
講師 房川・平尾法律事務所 弁護士 平尾 功二さん
楽しみにしていただいた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願いいたします。
次回、3月24日(水)のわたしの生き方セミナー 只今受付中!
テーマは「充」
ボランティアで活き活き人生!~高齢者だからできる地域貢献~
講師 認定NPO法人シーズネット 理事長 奥田 龍人さん
日時 令和3年3月24日(水)10:00~11:30(質疑応答30分程)
場所 大研修室
(中央区大通西19丁目1-1 社会福祉総合センター4階)
定員 50名・先着順
申込 札幌市社会福祉協議会 広報戦略室
TEL 614-3345 FAX 614-1109
お申込みチラシはこちらPDF(1.19 MB)からどうぞ!
1月27日(水)開催の中止について(1/18)
令和3年1月27日(水)の「わたしの生き方セミナー いつまでも自分らしく~終活2020~」は、札幌市における新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた集中対策期間の延長に伴い中止となりました。
【中止】
令和1月27日(水) テーマ「充」
冬も楽しく歩こう!人気のノルディック・ウォーキングはじめませんか?
講師 日本ノルディックウォーク連盟 上級指導員渡部 東司さん、石垣 太計詞さん
楽しみにしていただいた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願いいたします。
11月25日と12月23日開催の中止について(11/19)
【中止】
11月25日(水) テーマ「医」
健康寿命は歯から~歯科検診の勧め~
講師 一般社団法人 札幌歯科医師会 理事 高橋 一行さん
12月23日(水) テーマ「才」
冬の防災!こんなときどうする?~もしもは必ずやってくる~
講師 北海道防災士会 防災士 金子のりとし さん
楽しみにしていただいた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願いいたします。
10月28日開催 わたしの生き方セミナー、終了しました!(10/30)
10月28日「わたしの生き方セミナー いつまでも自分らしく~終活2020」を開催しました。


シニアのメガネの選び方~目の健康寿命のために~
レンズやフレームなど実物も展示していただき、一口にメガネといっても使われているレンズは様々で、日々技術開発が進んでいること、用途によってメガネを使い分けることで、生活の質が向上することなどを教えていただきました。遠近両用メガネは40歳代から使って慣れておくと、50代、60代で初めて使用されるよりもずっと楽に適応できるそうですよ。
また、富士メガネさんの多くの社会貢献事業についてもご紹介がありました。
会場からの質問にも丁寧にお答えいただき、皆さん納得のご様子でした。
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
9月23日開催 わたしの生き方セミナー、終了しました!(9/29)



デジタル遺産ってなんのこと?~気をつけたい‼デジタル時代の資産承継~
「デジタル遺産」とは個人がインターネット上に所有する資産、債務及びデータのことで、財産的な価値のある「デジタル資産」と写真や文書などの「デジタル遺品」などがあり、IT機器やID,パスワードも含まれると考えられられています。実際に故人が仮想通貨に投資をしていることは知っていても、取引所も仮想通貨の種類もわからず、対処のしようがなかったケースなど、デジタルであっても「書き残す」ということが重要であると、具体例を挙げてわかりやすく教えていただきました。
会場からの質問にも丁寧にお答えいただき、皆さん納得のご様子でした。
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
8月26日開催 わたしの生き方セミナー、終了しました!(8/27)



講師の札幌同交会病院 院長 小林壮光さんの代役として、同病院の事務部企画課の工藤浩二さんを迎え、講義をしていただきました。
平均寿命と健康寿命の違いや道民の健康寿命は全国平均より下回っていること、
また、健康寿命に影響を及ぼす胃の疾患、胃を健康に保つことの重要性やそのために必要なことをやさしくわかりやすく教えていただきました。
会場からの質問にも丁寧にお答えいただき、皆さん納得のご様子でした。
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
7月22日開催 わたしの生き方セミナー終了しました!(7/28)



講師にむかわ町穂別博物館 館長 櫻井和彦さんを迎え、講義をしていただきました。
7200万年前の北海道は海で、アンモナイトやモササウルスなどの海の生物の化石は多くありましたが、恐竜の化石は見つかっていなかったところ、2013年に初の恐竜である「カムイサウルス(通称むかわ竜)」の全身骨格が発見されたことなど、豊富な資料でご説明していただきました。
まるで、博物館で解説をお聞きしているかのようで、参加者も大満足の表情でした。
ご参加いただきまして、ありがとうございました。
6月24日開催 わたしの生き方セミナー、終了しました!(7/13)


テーマ 「財」 障がいのある子の「親なき後」のお金の話
講師に一社)日本相続知財センター 行政書士 加藤 るり子さんを迎え、およそ1時間の講義をしていただきました。
民法大改正伴う相続法の変更点や、相続手続きの流れ、障がいのあるお子さんのために後見人をつけるタイミングや信託についてなど、具体的な方法をわかりやすく教えていただきました。会場からの質問にも気軽に応じていただき、最後は拍手で終えました。
このセミナーは新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止しておりましたが、今回、4ヶ月ぶりに再開の運びとなりました。受付での検温・手指の消毒、お名前等の確認など、感染防止対策を万全にして行い、来場の市民の皆様や講師のご協力を得て、周知不足にもかかわらず、31名の方の参加をいただきました。
ありがとうございました。
セミナー再開と開催方法の変更について(6/5)
新型コロナウイルス感染予防対策のため、2月から中止しておりましたが、令和2年6月24日(水)から再開いたします。
感染予防対策のため、開催方法が変更になりました。
① 事前申込制(先着順)
② 定員制(ソーシャルディスタンシングのため)、定員は会場により変動します
③ 申込開始日は、6月24日を除いて、毎回講座終了後の正午から
④ 申込みは電話・FAX・窓口で受付けます
「わたしの生き方セミナー いつまでも自分らしく~終活2020」チラシはこちらPDF(1.03 MB)から
終活セミナーの紹介
総合センター1階アトリウムでは、平成30年4月から終活セミナーを行っています。このセミナーでは、人生に欠かすことの出来ない「衣(医)・食(職)・住(充)・財(才)」をテーマに、様々な分野の講師を迎え、終活の知識として学んでいただく場で、1年間、12回シリーズで実施しています。昨年度の延べ参加者人数は、965人でした。
高齢化社会を見据え、社協では「終活事業」に取り組んでおりますが、それにあたって、市民の皆様に「終活」に関する知識を深めていただくとともに、「終活」に対する意識調査を目的にこのセミナーを始めました。
一般的に「終活」という言葉からイメージされるのは、お葬式、墓じまい、エンディングノート、遺産など、死にまつわるものだと思いますが、私たち社協の考える「終活」は、単なる人生のしまい方ではなく、「残された人生を、最後まで自分らしく安心して生きるための取り組み」であり、「誰にでも必要なこと」と位置づけています。
このセミナーが、「思い通りの人生を最後まで思い切り楽しんでいただくための自分磨き」となって、皆様の学びや気づき、人生の新しい楽しみ方のきっかけになっていただければ幸いです。
ぜひご参加ください。
内 容・講 師
人生に欠かすことの出来ない「衣(医)・食(職)・住(充)・財(才)」をテーマに、様々な分野の講師を迎えて実施
「わたしの生き方セミナー いつまでも自分らしく~終活2020」チラシはこちらPDF(756.39 KB)から
日 時
毎月第4水曜日 午前10時00分から11時30分まで(質疑応答30分)
場 所
札幌市社会福祉総合センター 1階アトリウム
(札幌市中央区大通西19丁目1-1)
参加方法
事前申込は不要ですので直接会場へお越しください。
お席に限りがございます(50席程度)。満席の場合は立ち見となります。
お問い合わせ
札幌市社会福祉協議会 広報戦略室
011-614-3345