ここから本文です。

利用したい

現在のページ トップページ >  利用したい >  さっぽろ総合福祉推進助成(通称SS助成)

さっぽろ総合福祉推進助成(通称SS助成)

さっぽろ総合福祉推進助成(通称:SS助成)

 地域における持続可能な社会福祉の増進を図ることを目指して設置された団体の事業に対して、その活動費の一部を助成することを目的としています。
 毎年、社会福祉課題の中から助成を行う領域を選定しています。

 ※ さっぽろ総合福祉推進助成要綱PDF(110.28 KB)
 様式1 申請書XLSX(26.69 KB)
 
令和7年度助成テーマ「ふれあい・いきいきサロン活動活性化・再開 支援」
ふれあい・いきいきサロンとは…

 ふれあい・いきいきサロン事業は、高齢者・障がい者・子育て家庭などを対象に、地域での孤立の解消や、生きがいづくりなどを目的とし、身近な地域において当事者とボランティアとが協働し日常的な交流や親睦を図るための活動です。

 令和7年度は本会の「ふれあい・いきいきサロン」に登録し、活動期間が5年以上経過している団体へ助成を行います。

 なお、令和5年度から実施しているサロンへの助成を対象とした本テーマは、令和7年度が最終年となる予定です。ぜひ本助成の活用をご検討ください。


 
     ※ データはこちらからPDF(905.79 KB)ダウンロードできます。


助成対象条件

〇 本会ふれあい・いきいきサロンに登録している団体
〇 サロン登録から5年以上が経過し、ふれあい・いきいきサロン助成が終了している団体

  (最終助成が令和7年3月末の活動までの団体)
〇 現在も活動を継続している団体(活動休止しているが活動再開しようとしている場合は申請可)
〇 令和5年度及び令和6年度に本助成金の交付を受けていない団体

※上記いずれも満たしていることが条件となります。
※申請数が多数の場合は、活動年数の長い団体を優先いたします。

 

助成交付金額

 助成金総額 240万円

 ※ 1団体3万円を上限金額とします。
   ただし、申請数により助成金額が変動する場合があります。
   また、人件費や食糧費としての助成金は交付できません。
 

助成金申請期日

 令和6年12月~令和7年2月21日まで
 ※ 期日を越えての申請は受付できません。
 

申請手続きについて

 要綱、チラシ等をご確認のうえ、所定の申請書類に必要事項を記載し、郵送またはメールでご提出ください。
 
 〇申請様式XLSX(26.69 KB)(記入例付) 
 

申請から精算までのスケジュール

 令和6年12月     申請書類受付開始
 令和7年 2月21日  申請書類受付締め切り
      3月     助成金審査及び交付決定
      4月上旬   助成金交付
      4月     

      ~令和8年2月 助成事業の実施  
 令和8年 3月     事業実績報告書類提出締め切り  ※事業実施後1か月以内に提出
 

さっぽろ総合福祉推進助成の財源

寄附金(愛情銀行)

 札幌市社会福祉協議会には、企業や市民の方からのご厚意により寄附金をいただいております。社会福祉のために使っていただきたいと、寄附をしてくださる市民の方からの寄附金を財源としています。
 

各種基金

 札幌市社会福祉協議会では、寄附者の意向によりいただいた寄附金で冠基金を保有しております。  
 その運用益を社会福祉のために使用しております。
 〇 社会福祉基金
 〇 矢舘福祉基金
 〇 八重樫福祉基金
 〇 仁和福祉基金
 〇 根っ子の会福祉基金
 

過去の助成テーマ及び助成先

〇 令和2年度テーマ「親亡き後問題」についてはこちら
〇 令和3年度テーマ「社会的擁護からの自立支援」についてはこちら
〇 令和4年度テーマ「ヤングケアラー・若者ケアラー」についてはこちら

〇 令和5年度テーマ「ふれあいいきいきサロン活動活性化・再開支援」についてはこちら
〇 令和6年度テーマ「ふれあいいきいきサロン活動活性化・再開支援」についてはこちら

問い合わせ先

ご不明な点等ございましたらご気軽に連絡ください。

 担当課:総務部 経営財務課
 電話:011-614-3343  FAX:011-614-1004
 メールアドレス:zaimu@sapporo-shakyo.or.jp

Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。

本文ここまで

何かお困りのことはありませんか?まもりんに質問する 何かお困りのことはありませんか?まもりんに質問する

フッターメニューここまで