ここから本文です。

社協について

北区社会福祉協議会

現在のページ トップページ >  社協について >  北区社会福祉協議会 >  生活支援体制整備事業 >  【令和7年度】北区第2層生活支援コーディネーターの活動報告

【令和7年度】北区第2層生活支援コーディネーターの活動報告

新琴似地区 駅前町内会でボランティア養成講座を開催しました。

 5月10日(土)、新琴似地区の駅前町内会にてボランティア養成講座を行いました。
 事前に行った町内会でのアンケート調査から、日常生活の中の困りごとを抱えている人が多くいることや、困りごとを抱えている方に様々なお手伝いできると回答した方も複数いたことから、町内で支え合いのしくみをつくるために開催する運びとなりました。

 講座では、まず、生活支援体制整備事業についてのお話や、地域での支え合いについての紹介を行い、そのあとに「助け合いゲーム」というカードを使って気軽に小さな困りごとを頼んだり、手伝いをし合う「お互い様の関係づくり」の体験を行いました。

 ゲームでは、実際に自分が取った困り事のカードを見て、その傾向や自分がどのような手伝いが得意かを把握することができました。困りごとの発表や解決のための意見交換も行われ、大変盛り上がりました。

 今後は、町内での支え合いの体制作りのために役員さんの支援など、コーディネーターとして引き続き関わっていきたいと思います。
 

北区第2エリアからお知らせ!

拓北・あいの里地区福まちでは「永く暮らせるやさしいまちづくり」
を目指し、令和6年12月、生活支援ボランティア団体「サポートたくあい」
が発足。
雪が解け春を迎えた4月には、草刈り・草取り、風除室内のすだれ交換作業等
の依頼が多く寄せられています。
依頼者からは「ご近所の方に作業してもえて安心」と感謝されていました!


作業日 令和7年4月30日 

お問い合わせ

札幌市北区社会福祉協議会
001-8612
札幌市北区北24条西6丁目 北区役所1階
電話:011-757-2482
FAX:011-737-7270

本文ここまで

何かお困りのことはありませんか?まもりんに質問する 何かお困りのことはありませんか?まもりんに質問する

フッターメニューここまで