「栄西ちょボラ隊」が誕生しました(栄西地区)
「栄西地区ちょボラ隊 」活動報告(栄西地区 ) 」
【栄西ピカピカ大作戦 (清掃活動)】
日常のちょっとしたお手伝いをお互い様の気持ちで行う「栄西ちょボラ隊 」。基本的には依頼→調整→活動→記録(報告)という流れで行っています。今回は「依頼を待つだけではなく、自分たちで企画して何かやってみよう!」という声から、初の試みとして清掃活動を行うことになりました。
「栄西ピカピカ大作戦 」と題して10月29日(日)、10月30日(月)の2日間で延べ19人の隊員が活動しました。日曜日は、小学生や平日お勤めの方も参加。複数人でグループになり1時間弱の短時間でしたが、両日40リットルのボランティア袋を超える大量のゴミがあっという間に集まったことに驚きもありました。
終了後のミーティングでは、
「活動時にお揃いのもの(ビブス)を身に着けることで活動に安心感が持てる 」
「ウォーキング感覚で参加でき、いい運動になった。」
「顔見知りになった人とおしゃべりが弾んだ。」
「ちょボラに来ると色々な人と交流が出来て楽しい。また参加したい 」など参加者自身が楽しみ、やりがいや、喜びになっていることもわかりました。
「帰宅時にボランティア袋を持ち帰れば途中のゴミも拾えるのでは?」というアイデアも出たので、次回の清掃活動に活かすことにしました。
当日参加できなかった隊員からは、自分の都合のいい時に近所の清掃を行ったという嬉しい報告がありました。ボランティア活動はいつでもどこでも行える自由な活動です。「仲間づくり」「健康づくり 」のきっかけにもなりますので、気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
【三世代交流会 】
栄西地区在住のくらしのサポーター養成講座修了生が中心となり、令和5年6月に 「栄西ちょボラ隊 」(ちょこっとボランティアの略)が立ち上がりました。支えつつ支えられる地域を目指した住民主体の助け合い活動で、できる人が、できる時に、できることをお互い様の気持ちで支え合う新しい取り組みです。
9月3日(日)に行われた栄西福まち主催三世代交流のつどいでは広報活動とイベントのお手伝いをしました。周知活動としてポスター掲示と隊員募集チラシを配布。また、輪投げコーナーでは、子ども隊員と大人隊員が役割分担して一緒に活動し交流を深めることもできました。
【草とり 】
また、10月には 地域でのちょっとした困りごとのお手伝いとして、個人宅の草取りを行いました。「体調不良で今年はできなかった。雪が降る前に何とかできないだろうか 」と相談が入ったのがきっかけです。日程調整を行い近所の隊員に声がけしたところ8名の活動者が参加し1時間弱で住宅周囲の草を片付けることができました。
活動者からは「自分のできることだから手伝えた。」「活動をしていてとても気持ちが良かった。」「町内や地域が住み良いところになるように 」との声。依頼者からは 「本当にありがとう」と感謝の言葉をいただき、活動後に外で一緒に談笑する姿も見られました。
個人宅での活動は初めてとなりました。今後は困りごとの受付やマッチングなどの役割を隊の中でどう分担していくか、その仕組みづくりを徐々に進めていきます。
「栄西地区ちょボラ隊」が誕生しました(栄西地区)
栄西地区では「東区くらしのサポーター養成講座」の受講者を対象にした「受講者のつどい in 栄西地区会館」を今年の4月と6月に開催し、身近な地域(栄西地区)での支え合いをどのように進めていくかの話し合いを行ってきました。その結果「栄西地区ちょボラ隊」が結成され、新しいしくみづくりとして最初の一歩を踏み出すこととなりました!
「ちょボラ」とは「ちょこっとボランティア」の略で、かつて栄中学校有志が地域のイベント等でのちょっとしたお手伝いを行っていた活動の名称です。
今回の会議において「中学生だけではなく一般の住民が隊員として登録し、住民同士での支え合い活動を展開していこう!」と士気が高まり結成に至りました。
最初の取り組みはチラシを作成し隊員募集の広報活動を行うことからになりました。趣旨や活動に理解を示してくださった町内会をモデル地区として全戸回覧やポストインでお知らせする取り組みや、福祉のまち推進センター(福まち)の各種イベントの際に広報活動を行っていく予定です。
ちょボラ隊では、できる人が、できる時に、お手伝い出来ることに対して手を貸します。活動出来ない場合は、情報提供や関係機関へつないでいくことも役割の一つとなっています。
今後は、負担なく活動を継続していく方法、地域全体への展開を目指して協議を継続しながら活動を進めていくことになりました。
「こんなことをやってみたい!できたらいいな!」という想いがまたひとつ実現した栄西地区の可能性は無限大です!!
お問い合わせ
札幌市東区社会福祉協議会
065-8612
札幌市東区北11条東7丁目 東区民センター1階
電話:011-741-6440
FAX:011-721-6444